今日は赤ちゃん世代のお話です。
我が5人目は6か月。
質問です。6か月頃になると何が始まりますか?
「りにゅーしょくー!!」
はい、正解です。
初めてのお子さんの方は、きっと一生懸命作っていらっしゃると思います。
(いや、初めてじゃない方も、一生懸命作ってますかね(^^;)
私は5人目にして
「離乳食、ちゃんとやろう!!」
と思い立ちました。
考えが一周してきたのです。
なぜならば…
1人目2人目は頑張ってやってきました。
3人目辺りから怪しくなってきて、4人目ではほぼ作りませんでした。
作らないと言ってもあげないわけではなく、超手抜き!!
レトルトではなく、大人用からの取り分け。お味噌汁からとかね。
普通に食べてくれました。
でもその子が今4才になって…
野菜をほとんど食べてくれないのです(;_;)
なぜだろう?赤ちゃんの時は普通に食べてくれていたのにな…
食べられないわけではないけれど、すっごく嫌がる。
玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、かぼちゃ、なす、ピーマン、ブロッコリー…
どれもこれも好きではない…
でも焼き芋は好き!(←しずかちゃんかな?)
「何が違うんだろ~」と上の子と比べた時に
「あっ!離乳食!?」と思いつきました。
もちろん、元々そういう子だったのかもしれない。
でも自分の中で「離乳食に問題が?」とちょっと思ってしまった。
もし「ちゃんとやった!」という思いがあれば、引け目を感じることなくいれたと思うから。
だから5人目、ちゃんと離乳食作ります!!
という宣言でした。
さて、手間のかかる離乳食…
私はこんな方法で簡単に作ることができました。
その方法がコチラ!ジャン!!↓

「上の子達に作らせる~」でした~
「えっ!また自分で作ってないじゃん!」と言われそう笑
ちなみに、混ぜてる子が↑4人目、野菜嫌いの4才。「君も食べるかい?」
(手だけは2人目の小学5年生)
「もう離乳食も最後だな~」と思うと寂しくなって、良い思い出にするために、かわいい食器を買ってきました( *´艸`)
さてさて、食べてくれるかな?

離乳食って料理の中で一番簡単なのかも。
だってほら、茹でるだけ!
難しいことは何もなくて、ただ面倒なだけ(あ、言っちゃった?)
いやいや、今しか作れないんだから!!
もっと楽しみましょう♪♪
コメント